ヤブキモオタ日記

ヤブキのオタク趣味日記 ジャンプメインで、たまに映画やアニメ、読んだ漫画の感想を書きます

FullSizeRender

あけましておめでとうございます!
新年1号ですね
↑という流れを毎年やってると思い込んでたんですが、去年一昨年は何事もなかったかのように感想書き始めてました
当時テンション低かったんだろうか…

さておき、先週は旅行に行ってたので新年号から後書き多めです
感想書いていきます


カグラ

とにかく今週は座村に注目せざるを得ない回でしたね
まず冒頭、座村にチヒロを切る理由はないと思ってたけど、そんなに甘くなかった…
と見せかけて、最後のモノローグでチヒロに語りかけてるのはわざと生かした感じか?
ここまでするだけの使命感を持ってことに臨んでると思えばチヒロを殺すのも納得なんだけど、やっぱり情はあるっぽいよな

次に、今週で座村との内通が六平襲撃後なのがほぼ確定しましたね
襲撃前から繋がってたとしたら、協定もその時に結んでるはずなので
で、襲撃に座村の関与がないということは内通者は別でいるのか?
まあ結界で隠された六平邸へ襲撃できたのは何者かの手引きがあったから、って考えなので、ワンチャン幽が自力で結界破っただけで内通者はいないとかもあるかもだけど

あとはなんと言っても座村の能力について
あまりにも強すぎる
妖刀があれば、妖刀使いとしてまだ未熟であろうチヒロですら、ほぼ独力で神奈備や毘灼と比肩する勢力になれるのに
熟練の使い手になると他の勢力に何もさせないだけの力があるのは流石に震える
それを象徴するかのような発動規模の「梟」は死ぬほどかっこよかった


あと余談ですが、瞬間移動能力が他作品に比べてめちゃくちゃ配られてる気がしますねこの漫画
少年漫画においては雑兵がいくらいようと基本的に強い個人に勝てないので、人海戦術が有効に働く場面って、遠く離れた場所で同時に戦闘が発生するパターンくらいな気がします
けど瞬間移動があったら、この強みも奪えてしまうんだよな
今回の座村のように、圧倒的に強い個人によって組織が足踏みせざるを得なくなるというカタルシスを得られる点ではすごく良いなと思います
反面、このせいで強すぎたりその場にいると話がややこしくなりそうなキャラを物理的に隔離することができないのって作劇的に大変じゃないんだろうか
今のところは、特にハクリを見てるとそこんとこ都合よくコントロールしてるなぁと感じますが
逆に瞬間移動能力がないと、毘灼が使い手から遠く離れた場所で事を起こせば良い、みたいな状況になってしまう展開がこの先来るんだろうか…

逃げ若

目のおじさんと耳のおじさんの次は鼻のおじさん…
信濃ってどういう土地なんだよ

ネットでは「カブトムシは方便で本当は領地の農民の不満を抑えるために戦から引かなければならないのが真相」という意見も見られましたが、それもフリになってか、ちゃんとカブトムシ取りに行く約束してるんかい!と笑っちゃいました

来週は嬉しすぎる時行と貞宗の対話ですね
やっぱ貞宗のかっこよさが一番出てたのって「座を正せい」のあの対話だったからなぁ
今回が貞宗のラストエピソードっぽいし、一番かっこいい貞宗を見せてくれるのは嬉しい限り

ワンピ

虹は渡れるぞ!で説明が終わるの、馬鹿馬鹿しいけど夢があって良いですね
高校生〜大学生くらいの時はこういうの見ると「子供騙しだな」って思ってたけど、最近になって「漫画に夢がなくてどうする」という気持ちになってきてる気がする

けどエルバフの良さは、ラストの見開きで書かれてた通りまさしく”巨大”だよな
ロキが出てきた時のかっこよさも、デカさに起因するところは大きいだろうし
何より「”巨大”とは感動である」は、現実世界の経験でもイメージしやすくて良いモノローグだよなと思いました(余談だけど、空島の時のウイリー=ガロンみたく知らない人の文章が引用されるのめちゃ好き)
と、ただでさえ絶景なのに、それをずっと夢見てきたウソップの涙でもグッときましたね〜
僕の経験上デカいものを見た時の感動と大抵セットでくる感想が「思ってたよりデカい」なんですけど
ウソップもまさにそんな感じの気持ちなんじゃないかな〜と思いました


あとゲルズ
めちゃ可愛い

ゲルズもロードも人間を「可愛い」存在として見てるけど、思えばこれも自然なことな気がする
ドレスローザでは人間族はトンタッタ族を可愛いと思ってそうな人の割合が高かったし、巨人族からした人間族もまあそういう存在になるよな


ロボコ

1話まるまるアンデラパロディ、助かりますね
初手の不公平のシーンは原作でも印象に残る構図だったのもあって笑いました
不可視だけ消えかかってるのとか相変わらず芸が細かい

けど、今回は不真実と不正義…もとい過去にもやってたアンドーナツと、大ゴマにロボコがドンと描かれてるコマが一番笑えた
こんなくっだらないコマを大ゴマにしてること自体がもう面白い

アオハコ

同居終わりか〜
これどうなんだろう
1話で提示されてなんだかんだずっと続いてた同居が終わるの、漫画自体を畳みにきてるような気がしてしまう

さておき、今週のユメカとの1on1の空気感とか結構好きでした
大喜がパパに語ってた結果と過程の話は、普通の学生が言ってたら視点が大人すぎるなーって感じたけど、インターハイ行くような人のメンタルってこんなもんかもなとも思う良い塩梅だった

アンデラ

ジハートの正体判明!
所有者が変わり続ける否定者って話ありましたねそういや

にしても風子躊躇いがなさすぎる…


ところで、ちょいアンチよりの意見なんですが
最近アンデラについてネットの知り合いと話してて確かになーとなったことなんですが
序盤に比べてこの作品、弱いキャラがいなくなっちゃいましたよね
結果、せっかく色んなキャラがいるのにほぼほぼ性格が同じになってしまったというか…
今週の風子の迷いのなさを見て「あー、今はみんなこのメンタルだよな」っていう気持ちになってました


ただ、そのネットの知り合いもアンデラが面白いのは認めた上で「こういうとこが勿体無いのではないか」みたいな話を僕としてたわけで
やっぱ風子がラグナロクのキーになる=風子がジハートって設定自体はやっぱり面白いし
この最終決戦感はたまらないっすね

あかね

ここまで2人で1つな扱いだった志ぐまと一生にここで決定的な差がつきましたね
自分が師匠の足枷になっていることを知る者と知らない者
こういう、味方側は善意で動いてるのに起こってしまう微妙なすれ違い、やるせなくて好きですね〜

「後の当代一」ってラストのモノローグのフレーズにもワクワクした

ハンター

ボークセン可愛すぎる
キスのくだりがあざといわ

けど可愛いだけじゃない強かさと優しさ(は見せかけだけかもしれないけど)も見えて、ボークセンを今回で一気に好きになった
モレナに歩み寄ろうとして、全ての質問に「ノー」で答えられるシーンとか、どうしようもなくて切なかった
前回のイエスとノーの話がなかったら、ここの回答が全てイエスになってたと思うと、切なさが半減してたと思うので大事なやり取りだったんだなアレ

と、はいといいえ、YESとNOをこれだけ印象付けた回のラストが「YES」のカードを出しながらセリフは「いいえ」
見かけ上は仲間になったけど本心は違う、という、絵とセリフが同時に見せれる漫画ならではの方法で表現してるように見えますね



あとはボークセンイカサマしてる説について
正直トリックはわからないけど、ラスト3枚になったタイミングでカードの中身を確認したこと
ゲーム終了時に細工をしたかもしれないカードを破棄
ハンターはこういう勝負事の結果に運以外の理由をつけてくる漫画な気がするので、これだけ怪しい描写があれば何かしらやってそうですね
見返すと、これだけギチギチのコマ数、文字数の中ボークセンはカードをめくる前に基本「スーッ」とカードをテーブルと擦らせてめくってるの描写を入れてるのも気になってきますね

ひまてん

ひまりがかわいすぎる
嬉しいやら悲しいやらの複雑なシチュエーションがたまらないっすね
殿一のセリフひとつひとつに「でも」とつけたくなるこのモヤモヤ感

ところで、露骨な乳首隠す用の煙って単行本で消えますかね?
冷静に考えると、単行本で乳首を描く余地を作るのなんか現代のラブコメじゃあ常識なんだよな
こないだ言ってたカンナ風呂場で紙の漫画読んでる問題に関しても、単行本で電子に移行する前振りなのかもしれない

完璧かもしれない
やっぱヒロインを救って好意を持たれて告白されて、みたいなラノベみてぇな展開はいくつになって読んでも良いもんだわ
水泡の中の告白も劇的で最高っすね

今シリーズかっこよかったのも良かったよなぁ
今週は隊長として指示を出すようなシーンも多かったし
「後は任せた」なんてこれまでの学郎じゃ絶対言えなかっただろうし

白卓

先週予想してたクソゲーの理由、見事に外した
それはさておき、無事仲間加入
話は順調に進んでるけど掲載順は圧倒的に厳しいっすね…

現状僕はものづくり漫画が好きなのもあって楽しめてるし、それを抜きにしても絵が好き(今のシリーズだと瑞季が全コマ可愛い)だから続いて欲しいけど…今回のシリーズで評価上がるかと言われるとなんとも言えないかもなぁ
現状味方チームのゲーム作る動機がみんな同じだから、3人目の善爾のキャラが薄く感じてしまってるかも…ワンピースで例えると、ルフィもゾロもナミもみんなワンピースほしくて海賊やってるみたいな感じなんだよな今
バクマンも「亜豆と結婚したい」「有名になりたい」「会社で働きたくない」とか色々あったし
そうなると、アンデラで言ってたようなみんな同じキャラみたいになっちゃいそうな気がして…
善爾は一応「チヤホヤされたい」って目的があるけど、結局のところ作ったものを評価されたいって意味でそんなに他と変わらなくて
例えばお金稼ぐためにゲーム作るって人がいたら、ゲーム業界の金の話だって自然にできるし、遊んでもらえればそれで良い主人公と対立もできるし、キャラ立てやすくて話の起伏作りやすそうなんですけど…

まあこんなのなんとでも言えるんですが
なんとか革命起こしてくれ〜

後書き

はい、そんなわけで
旅行に行ってきました

普段一緒に競馬してる面々で「各地の競馬場にきがてら旅行しよう」という話をしていまして
今回は去年行った高知に続く第二弾です

とはいえ愛知、とりわけ名古屋には割と行けちゃうのと、車を出してくれる友達もいることなので一旦岐阜に向かって、下呂温泉で一泊してから中京競馬場に行くルートになりました


1日目
下呂に行く前に郡上八幡に立ち寄りました
昼飯を食べるついでに城下町を散策

IMG_3816

2階の形が特徴的で面白い街並みでした

ここは、昼ごはんを食べた蕎麦屋
壁に立って並ばないといけない感あって笑いました

IMG_3817


そばも天ぷらも美味しかったけど、とにかく蕎麦湯が美味かった
どろっどろでほんのり甘味があって、蕎麦屋でこんなに美味いと思ったの初めてかも


ただここで得たいちばんの収穫は酒店のおじさんでしたね
宿で飲む酒を買おうと立ち寄った店の人が謎にプレゼン力の高いおじさんで、話し始めると
「君たちがこれまで飲んできた日本酒は“駄目”だね」(意訳だけど“駄目”はマジで言ってた)とのこと
こちらの常識を一度否定することでつかみはバッチリとばかりに、「本当に美味しい日本酒を作るなら水は硬水を使わないといけない」(郡上市には名水百選に選ばれた水がある)と色々と語ってくれた末にこちらの2本をお勧めしてくれました

IMG_3828

まあ僕はそんなに味の違いはわからないので、普段飲んでるものがダメかどうかはともかくとして、どっちもめちゃ美味かった
かましてくるだけあります

駄目とかなんとか言いつつも、あんま嫌味のない面白いおじさんでした


と、少々時系列をすっ飛ばしてしまいましたが、酒を買った郡上を後にして、下呂に移動
名物ほうば焼きを食い(味噌と米の相性がエグかった)

IMG_3822

その後下呂の夜道を散歩
下呂だけにカエルの像が街中にいっぱいあって、まあその半分くらいは変だったんですけど
オタク的には黄泉ガエルみたいなのがいたのが面白かった

IMG_3823
IMG_3840

その後宿で先ほどの酒をぐびぐびして1日目が終了



2日目は中京競馬場へ
これは最終レース終わった後の写真

IMG_3835

ギャンブルにはボロ負けしましたが、レモンポップのラストランと引退式が見れて嬉しかったです
最後の直線は燃えました

IMG_3836

ところでレモンポップ、全然関西に来てないのに何故か2回も生で見る機会に恵まれました
初G1制覇のフェブラリーステークスと、ラストランの今回

2回とも競馬初心者の友達(それぞれ別の友達)を連れて競馬場に行ったんですが、2回とも初心者が爆勝ちして万札握りしめて、ボロ負けした僕がそれを見送る構図になりました
ビギナーズラックを500円勝ちで消化した僕がバカみたいなんだが…

そんなこんなで、充実した土日でした
今年はゴールデンウイーク以来あんま旅行行けてなかったので、久々に遠出できて楽しかった

長くなりましたが、今回はこの辺で
また来週〜
スポンサードリンク
スポンサードリンク

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット