久しぶりにやります
去年も秋アニメだけやってたみたいですね
ざっくり感想書いていきます
辛口なやつもありますし、ネタバレもあります
読みたいやつだけ見てもらえれば幸いです
目次
呪術廻戦2期
アンデッドアンラック
アンダーニンジャ
ウマ娘3期
PLUTO
駒田蒸留所へようこそ
翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて〜
青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない
プリキュアオールスターズf
ガールズアンドパンツァー最終章第4話
北極百貨店のコンシェルジュさん
ひろがるスカイプリキュア
仮面ライダーガッチャード
王様戦隊キングオージャー
インセプション
メアリと魔女の花
ホームアローン
後書き
呪術廻戦2期
アンデッドアンラック
アンダーニンジャ
ウマ娘3期
PLUTO
駒田蒸留所へようこそ
翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて〜
青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない
プリキュアオールスターズf
ガールズアンドパンツァー最終章第4話
北極百貨店のコンシェルジュさん
ひろがるスカイプリキュア
仮面ライダーガッチャード
王様戦隊キングオージャー
インセプション
メアリと魔女の花
ホームアローン
後書き
呪術廻戦2期
クオリティ高すぎ
ケチつけるとしたら特殊エンディング回(本編中に曲が流れるやつ)が軒並み微妙だったのと、制作状況がやばそうなことくらい
各話感想は別の記事にしてるのでここではあんまり語ることないですね
東堂の黒閃と簡易無量空所が好きすぎました
死滅回游も楽しみ
アンデッドアンラック
クオリティ自体は高いんだけど演出が好みじゃなかった…
アンデラってもっとドタバタわちゃくちゃしたノリの作品だと思ってて、イメージが近いところで言うと血界戦線みたいな感じを期待してたんですが、なんかもっとおしゃれで意味ありげだったり、しっとりとした演出が多かったように思います
うーん、最近のトレンドなのかもしれないけどアンデラには合ってないような…
アンデラって設定が緻密なわけじゃなくて、勢いだけに見えてちゃんとしてそうに見える伏線が張られてるって感じなので、しっとり演出をしちゃうとおいおいツッコミどころが勝っちゃうような
女王蜂のOPはめちゃくちゃ良かったんですけどね
漫画が今あんまり面白いところじゃないのも重なってあんまり人気増につながらなかったのは、アンデラファンとして残念…
鬼滅も全部放送終わってから本格的に火がついてたし、まだ希望を捨てるべきではないと信じたいところ
2クール目もあることだし
この先も原作はめちゃくちゃおもろいし
アンダーニンジャ
2回見直さないとダメなやつかもな〜
キャラごとに視点を分けてたり時間軸の移動もある作りの作品って、1回目はついていくのに必死で100パー楽しめないんだよなぁ
ワクワク感はあるし、僕はこういうの好きだから文句ではないんだけども
あと、話の構図としてはNINとUNの戦いでしかないんだけど
立場と関係性を会話だけで説明しようとすると案外見る側は混乱するなーという学びを得た
誰がどっちの組織とか、何が目的かとかは把握したの後半だったし
話を内容に戻して
忍者は忍者であることを明かさない、という誰もが知っているけどほとんどの漫画作品では無視されていたことをやってるのが面白かった
何より最終話の衝撃展開(雲隠一族登場)が面白すぎて、続きを早くやってほしい気持ちが強い
続きあるかわからんし、漫画読みたいなぁ
ウマ娘3期
11話の、自らの衰えと走る理由に向き合う展開そのものはすごくよかった
どこまでもテイオーと違って泥臭い感じが良いっすね
ナイスネイチャの出番が多くて、ネイチャ好きな僕的には嬉しくはあった
あと面白さとは関係なく
これはキングオージャーもなんですけど、俳優や声優の演技力が高くないからあえて演技が棒でもOKな演出、設定をしているのはなるほどなーとなりました
ただ、こちらもアンデラ同様辛口になりますが、2期ほど期待してたものは見られなかった感じがするなぁ
ドラマよりも、新キャラの登場で話題を作ってた印象
トウカイテイオーはドラマになるから主人公になったけど、キタサンはキャラ人気が先行して主人公にせざるを得なかった感も感じてしまう
そもそも衰えと引退の話はオグリキャップの方が面白く描けるテーマだと思うんだよな
実馬のキタサンは別に衰えてないどころか、11話の秋天をベストパフォーマンスとする声すらあるくらいで
衰えが見えたとしている宝塚からは4戦2勝
ライバルたちも「衰えたキタサンに勝った、負けた」という扱いになってしまうし…
なんなら宝塚の直前の春天はワールドレコードだし…
各レースで何を得て何を失うのかってところとか、キタサン以外のキャラのレースがテイオーの時ほどキタサンに影響与えてないところとか
物足りなさはいろいろありましたね…
シュヴァルグランに負けた時もめちゃ爽やかに相手を讃えててあんま悔しそうにしてなかったのもあり、ラストランの勝ちたい連呼がOPの歌詞をそのままセリフにしてチープなエモを演出してるように思えてしまった…
それもこれも2期が面白すぎたから文句が出てくるわけですが
ということで、激痛!俺ならウマ娘3期をこう面白くする!ストーリー修正案発表会を開催します
起承転結でざっくり話していきます
起…アニメと大体同じ。ただ、二冠をドゥラメンテに取られた時点で走る動機を「テイオーみたいになりたい」から「応援してくれる人の想いに応えるため」にすり替えておく。ドゥラメンテは最強と言われたまま怪我でトゥインクルシリーズを引退。届かない存在に。
承…追い打ちをかけるようにダイヤに敗北。走る動機を見直して猛トレーニング。春天のワールドレコードで現役最強を証明
その後の宝塚、JCの負けはカット。ドゥラメンテみたいに勝ち続けるレースに渇きを感じるようになる
カットしないなら「負ける」ことで何か心にしこりが残ってることに気づく描写にするか、サトノクラウン、シュヴァルグランにリベンジを果たす流れにしてやることを終えた感を出す
転…有馬を勝つとトゥインクルシリーズでやることがなくなるので引退を決意。有馬勝ちでテイオーに追いつき、テイオーの夢で、ゴルシが届かなかったG1 7勝達成。歴代最強に名を連ねるが、ここで「ドゥラメンテに勝ちたい」と、誰かのためではなく自分のために走るモチベーションが生まれる
結…ドリームトロフィーリーグでは、実馬のタイトルホルダー(ドゥラメンテの子供)のような成績を収めているドゥラメンテ。現役で走れなかった菊、春天、取れなかった宝塚と同じコースで勝って完全無欠のウマ娘になっている
キタサンは実馬のイクイノックス(キタサンの子供)を彷彿とさせる戦績でドリームトロフィーリーグで実績を上げていく。
最終話でイクイノックスvsタイトルホルダーをなぞった有馬記念をキタサンとドゥラメンテで再現
(一応ドリームトロフィーは年2回レースやってるみたいな設定が一期にあったらしいので、それと矛盾しないようにするならドゥラは夏のレース(宝塚モチーフ)だけやる)
最後は2023年クラシックを彷彿とさせる止め絵を流して終了(今年のクラシックはドゥラ、キタサン、サトノクラウンの産駒が総なめしてるから、それぞれ置き換えて。渇きを感じる間もなく戦いは続く的な)
ウイニングライブ+エンドロールがうまぴょいなのは様式美なのでそのまま
ドリームトロフィーはウマ娘ならではだし、こういうのなら実馬の評価を落とさずで良いんじゃなかろうか
ということで面白いかはさておき、パッと思いついた、僕の見たいありがちな展開を無責任に書き出してみました
今の競馬の結果を取り入れる案は制作段階で出せなかったものかもしれないし、既存のものに文句つけるのって簡単なもんですね
PLUTO
めちゃくちゃ面白かった
今回感想書いてる中ではナンバーワン
本来感情を持ち得ないロボットを通して、高度に発達したロボットが人間を滅ぼすのでは?という未来予想と憎しみの連鎖に一つの答えを出しててなるほどな〜という気持ちになって見てた
以下あんまりまとまってない感想を書いていきます
この作品の見方って、天馬博士が体現してたように思うんですよね
天馬博士がアトムが飛男じゃないと思ってしまい、飛男が博士を嫌っていたことを語りながら飛男への愛情を描くシーンや、ヘレナに涙を流すことを教えるのを通じて大切な何かを失った悲しみを噛み砕いて涙を流した(と僕は解釈した)シーンは、本来感情のないロボットを通して感情を描く全体像とリンクしてたし
何よりロボットを通して感情を整理していた天馬博士だけはロボットが人間よりも先に憎しみから脱却できることを知っていたんじゃなかろうか
だからゲジヒトのメモリをアトムに入れて目覚めさせたわけで
この憎しみからの脱却に至るまでに人間とロボットがお互いに関わり合うことで感情を理解し、整理していく過程も面白かった
天馬博士が感情を持つほど高度なAIを作り、ロボットの悲しみを通じてこれまで流せなかった涙を流すシーンはもちろん
やはりゲジヒトとハースの関係が話のキーになってるだけあってすごく良かった
ハースは、ゲジヒトがハースとゲジヒト自身の憎しみと向き合う姿を見て憎しみに囚われることと客観的に向き合えたのかなと
ゲジヒトが身を盾にしてハースやその家族を守ったことが理由ではあるんだけど
対して、ゲジヒト含めロボットは自分の感情に自信がない(プログラムされた偽物だと思ってる?)から、感情はあくまで人間から学んでるんですよね
人間とロボットが、互いに己を知るための写鏡のような存在であったなと思います
そんなこんなで
ロボットは人間を殺すのか、感情はあるのか
復讐の連鎖は何も生まない
というのはよく言われるネタですが
これらが組み合わさるとこんなに新鮮な気持ちで見れるようになるんすね〜
ロボットは憎しみを獲得するほど高度がゆえに人を殺すけど、それを制御する理性(というか憎しみから脱却するだけの感情?)も獲得できるってオチは納得感もあった
駒田蒸留所へようこそ
お仕事シリーズ最新作
家族と仕事といつ花いろっぽいテーマに立ち返りつつ、主人公を男性にするのはこれまでのお仕事シリーズとは違う試みでしたね
特別じゃない立場の男性キャラをメインに据えるのは、男性視聴者的には良くも悪くも共感できるポイントが多かったです
主人公視点では要するに、どんな仕事でも取り組み方一つで面白くなるって話だったんですけど、映画に行く直前に「今の仕事つまらんから辞めて、何か自分のやりたいことで稼ぎたい」って話を友達としていたのでめちゃくちゃブッ刺されました
なんかごめんなさい
あと作画面では、キャラの動きが細かくて良いな〜と思いました
具体的にどこってのは覚えてないんですけど、オフィスの中のキャラの動きだったかなぁ机についてからテーブルの上のものに触れる〜みたいな動きがすごいリアルに感じて、キャラがそこにいる感じがすごくよかった
ウイスキーって、銘柄になってる酒そのものを作るんじゃなくて原酒をブレンドして作るんだ〜とかいう基礎の基礎の部分から知れたりと、お仕事ものならではの面白さもあった
映画の後、この映画にも協力していた蒸留所のウイスキーを買って帰ったくらいには好きな映画でした
翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて〜
関西人として見に行かねば、と足を運んでみました
一作目と同じくらい馬鹿馬鹿しくて面白かった
基本的にちゃんと細かいご当地ネタには解説が入ってたんだけど、通天閣のタワースライダーを経由してたこ焼きの粉を運ぶシーンとかは何の説明もなくブッ込まれてたので、実は気付いてないネタとかあるんだろうな〜と思いながら見てました
おもろいシーンはほんとにいっぱいあって、通天閣を、「通天閣」って書いてる面じゃなくて「社会イノベーションの日立」って書いてる面ばかりを頑なに映してたのがシュールだったのも好きでしたが
1番笑ったのはGACKTがめちゃくちゃ落ち着いたかっこいい声で「乳首、ドリルするな」って言ってたとこでした
青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない
桜島麻衣とかいうヒロインが可愛すぎる
家族になろう発言も、その後ベッドで添い寝してくれるのもヤバすぎだろ
咲太がことあるごとに麻衣のアゲ発言してるのも大袈裟じゃないわ
見た目が可愛いだけの女じゃない
ストーリー的にもおでかけシスターから続いて咲太の家族の話をじっくり描いてたおかげで、妹と母親に対する複雑な感情にちゃんと乗っていけたのが良かった
誰も悪くないまま壊れてしまった家庭だったので家族の再生に後味が悪さがなかったし、咲太の問題も頭でわかってても感情がついてこないってだけだったからストレスも少なかった
誰からも認識されなくなるという思春期症候群は、役割を終えて誰からも必要とされなくなったと思ってしまったからと同時に、母親を「いないもの」として扱ってた咲太にとっての意趣返しできなのになってるのかな?とか思ったり
ただ、思春期症候群とストーリーの絡み方自体はあんまりしっくりこなかったというか
バニーガール先輩〜夢見る少女までの流れで思春期症候群でやりたいことは一通り終えてしまってるのかなぁという感じもした
面白かったから別にいいんですが…
大学生編も始まるし、またアニメシリーズか原作を見直したい
プリキュアオールスターズf
プリキュア映画行ったことなかったんですけど
グリッドマンユニバースやぞと言われたのでいきました(正直今年見た映画の中だとグリッドマンユニバースは1,2を争う面白さだったので)
ただまぁ、そこまでかなーって感じでした
作画的には冒頭のスカイ、デリシャス、サマーの戦闘がめちゃくちゃ良かったし
クスッとできるやり取りとしては、のどか(cv悠木碧)がラビリン(妖精)と再会するシーンで「奇跡か魔法みたいだよ」とどこかで聞いたセリフを言ってるキャラがいたりとか
僕が好きな虹ヶ丘ましろちゃんはもちろん、羽衣ララちゃんもメインで出てたのは非常にありがたかった
ただ、プリキュアは誰かのために、誰かと手を繋いで戦うから強いっていう感じのテーマは、本編でも繰り返し描かれてる内容なのもあるから無難オブ無難だなーってのと、グリッドマンユニバースと違ってキャラが多すぎるせいで、オールスターズが集まる展開に備えて各キャラへの期待感を上げたり見せ場をあらかじめ作るのが不可能だったのが微妙かなーと思った要因でした
まあこの辺は、たとえまどマギネタが入ってようとメインターゲットはあくまで女児であることから仕方ないんすけどね
無難なテーマも女児には新鮮だし、尺を長くしたら女児は飽きちゃうし
マジで劇場でペン振ってる人見れたのはちょっと面白かった
ガールズアンドパンツァー最終章第4話
面白いけど…視聴者のこと信用しすぎじゃないっすか…?
僕そんなに戦車詳しくないっすよ…
というのも、雪崩の中の戦車戦って車種がわかってないとどっちが何両倒れたのかわかんなくないすか?という…
多分監督だってあのシーンで大洗の車両が映るたびに車体のマークが映り込むようなコンテにすればにわかもついていけることくらいわかってたと思うんですが
めんどくさくなったのか、そんなことして描きたい画が描けなくなるのが嫌だったのか、「いやこんなアニメ見てるやつガチのミリオタしかおらんやろw」と全く優しくない方向に舵を切ってて笑いました
こればっかりはこんだけ長い間ガルパン見てるのに車種を覚えてない僕のせいだから文句言えない…
ストーリー的には次世代への世代交代がはっきりと描かれていて、その次世代キャラの大トリとして島田愛里寿登場は痺れた
聖グロなんか愛里寿いなくてもヤバいのに
北極百貨店のコンシェルジュさん
キャラデザがひたすら可愛かった
主人公はもちろん、先輩コンシェルジュさんも、動物たちも
仕草もめちゃ良かったので、絵が良くて楽しめた作品だった
ストーリーはまあまあって感じですが、ワクワクするためだけの世界観じゃなくて、ちゃんとあの世界がある理由が出されてたのは良かったかも
唯一文句つけるとしたら、企画展の展示物を破壊しちゃうシーンが、いやこれ何しても許されんやろってなって辛かったです
ああいうやらかしシーンは変に共感しちゃいますよね…
ひろがるスカイプリキュア
映画じゃなく本編の感想です
いや、ましろんが可愛すぎる
マジェスティックハレーションのバンク、なんか1人だけ表情えっちすぎんか?
なぜか変身バンクが1人だけクオリティ低いのとか、一時期必殺技のプリズムショットが敵に防がれて「今回の敵は強いぞ!」ってアピールにしか使われない時期があったりとか、ずっと不遇だったのが悲しかったですが、最近は紋田編での活躍もあり満足です
男性プリキュアとか新成人プリキュアとか話題になってましたが、見ててざっくりとした感想は他のシリーズと変わんないっすね
それよりも、いまだにエルちゃんが変身できるようになったのがよくわからんすぎて困惑してます
戦闘の時だけ赤ちゃんからまともな理性を持ち合わせた大人になるエルちゃんを周りはどう思ってんだよ
ストーリーで言うと最近あったカイゼリンの過去編がめちゃ良かった
国と国の戦いみたいな規模のでかい戦いが僕は好きらしく、簡易異世界戦記モノって感じで楽しんでしまった
仮面ライダーガッチャード
錬金術っていうから、変身アイテムは水素とか酸素とかモチーフだと思ってた
蓋を開けて見たら普通にビルド方式だった
今んところはそこまでハマれてないですが
オタクのカジキくんだけめちゃくちゃ好きです
冥黒の三姉妹とか、ところどころ良いなってなる設定はあるんだけどなぁ
最近仮面ライダーにハマれてないから、この作品がどうってよりも仮面ライダーの制作方針自体が僕と合わなくなってきてるのかもしれない
王様戦隊キングオージャー
逆に戦隊ヒーローは面白いと思う作品がつづいてるなぁ
中でも今作はおもろい
前作のドンブラザーズは僕の中で評価がカンストしてるんですがこの作品はそこに次ぐレベルでおもろい
最近の戦隊ヒーローが僕的に面白かったのって、大体ギャグパートのおかげなんですけど
今作はキャッチーなギャグをちゃんとやりつつ、ストーリーは熱くてカタルシスがある展開を見せてくれるのが良い
各キャラクターがどんな信念で玉座についているか、側近はいかにして王に忠誠を誓っているか、各話魅せたいものがはっきりしてるのも見やすくて良い
特に最近の五道化編は敵が強くて詰んでる状況から気持ちよく逆転して名乗りを上げる流れが毎回決まってた
そして何よりラクレスの真意が明かされる回が最高すぎた
ラクレスとカグラギに何か裏があることはずっと示唆されてるし、こういう展開になることは早目に予想がつくように作られてたので衝撃はなかったけど
間違いなく期待に応える展開だし、期待を持たせながら納得感のある形で勝負の回を迎えることができれば面白いに決まってるよなぁ
すずめもやばい女からめちゃくちゃいい女に見方が変わった
ああいう、相手の覚悟を汲んで尽くすタイプの女キャラめちゃ好きなんすよね
プリキュアのとこでも書いたけど、そもそも国と国の戦いみたいなのが好きだから題材から好きなんだよな
モブも面白くて、シュゴッダムの一般市民にして、国民感情を大声で叫んで代弁するメタ的な役割を与えられたゴローゲ(通称シュゴッデブ)さんめちゃくちゃ好き
子供向けにするために必要な説明役なんだけど、ギャグにして大人もあんまストレス感じないようになってるのは良いよなぁ
あとウマ娘のとこでも似たことを書きましたが、ギラ役の人の演技が序盤は下手くそなことを見越して「本当はいい奴なのに悪役を”演じている”」という、演技に見えてしまう演技をしても不自然じゃない設定がついてるのがマジでノンストレス
ストーリー的にギラが玉座に着く頃にはギラの人の演技もかなり上手くなってたように感じたし(もしかしたら元々後半の時くらいやれたのかもだけど)、狙い通りすぎでは?
インセプション
なぜか今になって鑑賞会をしたので一応
ノーランの映画はこれとTENET、ダークナイトしか見てないので一旦これみるかーとなった映画
設定が面白い映画でしたね
夢の中にいると現実の自分が置かれた状況の影響を受けるとか、時間の密度がズレるとか、死んだら目が覚めるとか、普段から夢を見てる僕らもなんとなく体験してることが全部盛り込まれてて良かった
ターゲットに感情を植え付けるだけの話で、敵と言えるような存在がいないストーリーだったのもあり、話に緊張感を持たせるのに苦労してそうなのがちょっとおもろかった
夢を武装するとかいう謎設定が出てくるのまではまだいいんですけど、斉藤とかいうガチで足引っ張るためだけに夢の中に観光しにきたおっさんなにもんだよ
序盤は設定とかキャラの立場を理解するのに必死で大変でしたが、TENETより全然優しかったし、見れて良かったです
メアリと魔女の花
金ロー枠
メアリが可愛かった
ジブリ映画ってカメラをあんまり動かさずに、キャラの動き、仕草をなるだけ全身を映して描くカットが多いと思うんですが
ポノックもさすがジブリから移ってきたスタッフの会社なだけあってその点は同じでしたね
個人的にはこういう見せ方好きなので、キャラが可愛く見えたのはそのおかげかなぁと思いました
ただ、それなりの尺がある映画なのにキャラが極端に少なくて、ストーリーの満足感はそんなになかったなぁ
メアリが可愛いと感じたのは、他のキャラの描写とのトレードオフだったのかも
魔法大学の世界観もジブリと比較すると普通だったかも
ポノックの一作目ってのもあり、良くも悪くもジブリとの差別化ができてなくて、劣化みたいな評価をされてるのはそのせいかも?って感じだった
とはいえ、三度目になりますがメアリは可愛かったので、事前評価が悪かったのもあって思ったより良かったなという印象だった
ホームアローン
昔見たっきりだったのでこれを機に見直してみた
泥棒撃退おバカコメディの印象しかなかったけど、思ったよりストーリーしっかりしててビビりました
家に1人で家族が帰ってこれない、という状況に必然性を持たせるための説明描写が思ったより多くて
ケビンの成長もめちゃくちゃ描かれてた
ケビンの願い事が「家族なんていなくなっちゃえ」から「いい子にしてるから家族を返してください」になるのはもちろん
暴力映画、地下室、近所のおじさん、泥棒に対する「怖いもの」と一つずつ向き合っていく過程。
旅行の準備すら「やったことないからできない」と言っていた子どもが少し大人になる話だったんだなぁと
子供らしい描写はもちろん、「大人になる」ってことに対する解像度が高いと感じました
子供にとっての大人になるって、怖いものを克服するとか、1人で何かができるようになるとか、精神的なところよりもそっちが勝つよなぁと
家族を返して、っていう精神的な成長は、大人になった結果であって、大人になることではないというか…(上手い表現が見つからん)
けどやっぱ最後の泥棒撃退が1番おもろかった
仕掛けが決まるたびに緊張感ゼロの特大ガッツポーズをキメるの好き
記憶では全編こういうシーンだったんだけど、いざ見直してみると最後ちょっとだけしかないんすね、撃退シーン
子供の頃の印象って当てにならないなぁ
後書き
あらためて書き出してみると長文感想になった作品がちらほらあるくらいには言いたいことあった作品多かったですねウマ娘とPLUTOは別記事にできそうなレベルでしたがウマ娘はマイナス寄りの感想なのでウマ娘の感想としてあんまり世に出したくなくて
PLUTOはちょっと尺が足りないということでこの記事にまとめちゃいました
またモチベがある時にこういう感想記事書くのでよろしくお願いします
それではまた良いお年を
スポンサードリンク
コメント