ヤブキモオタ日記

ヤブキのオタク趣味日記 ジャンプメインで、たまに映画やアニメ、読んだ漫画の感想を書きます

FullSizeRender

ハンターハンター連載再開!
毎日正拳突きしてた人もようやく解放されましたね

今週は後書きでぼんぼり祭りに行ってきた話も書きますが、まずはジャンプの感想書いていきます


あかね噺

最後の見開きの絵がいいのもあって、スカッと気持ちいい回でしたね
あかねの表情がどれも可愛かった

最近の漫画はここで終わらずに「実は噛ませは噛ませじゃなくてちゃんとこんな時でも高座はちゃんとやるプロですよ」ってとこを見せる回があるイメージがあるんですが、今回はどうだろうか…

逃げ若

時行が敵にも味方にも身分を隠せなくなりましたね
一つ話が大きく進んだ感じ

魅摩好きなので、今週大きく切り取られてたちょっと期待してしまう

ワンピ

扉絵連載と完全に繋がった!アツい
クザン久しぶりに見てテンション上がったけど、プリンはなんの目的で攫ったんだろ
ローvs黒ひげについては、黒水が黒ひげの勝ち格演出にしか見えない(元々ここでローが勝つわけなかったけど)

これまでほぼ描写のなかったハートの海賊団の船員の戦闘描写があるのとか、ワプワプをしれっと使うヴァン・オーガーにはかなりワクワクさせられました

エッグヘッドの方は、ベガパンクがドラゴンと絡むのが不意打ちすぎてビビってます
でもよく考えたらクマを通じて線は繋がってんだよな
ここで来週休みはきつい(定期)

ハンター

4年ぶりの復活!

チョウライ配下のマフィアvsツェリードニヒ配下のマフィアのレベルアップ能力者集団っすね
36巻を見るとこいつら23人もいるのに対してチョウライ側は1人なんで、まあこんくらいやってくれんと困るわな

ところで僕は37巻の内容はツェリードニヒが覚醒したところ以外ほぼ覚えてないです…
来月37巻出るまでガバガバ感想になると思われます

ヒロアカ

作中で異形キャラの差別は今まであんまり感じられなかったけど、まあ当然あるよなって

ここにきて障子くんにスポットライトが当たるとは思ってなかったのでマジで?ってなってました
キャラ多いもんなこの漫画も

アオのハコ

雛ちゃん早く報われてくれという気持ちしかない
ただ、漫画的に先週のポエムめちゃ良かったからあの千夏先輩への気持ちが盲目になってるだけで間違いだったってオチはやなんだよな

最近サブヒロインを好きになることが増えてきたんですが、いいことないっすね

恋の曜日の世崎さん

面白かった
連載で読んでみたくなる内容だった

最近はヒロイン固定の漫画が流行ってるっぽいので、そのフォーマットを崩さずにいろんなキャラを見せれるこういう設定はたまに見る気がするんですが(ちょうどこんな感じの漫画があった気がするんだけど忘れたので具体例が「可愛いだけじゃない式守さん」しか出せません…)
そういうやつの中では一番好きな設定だったし、この先バトルっぽいのもやれそうだしでよかったです

小悪魔は飛行能力だけ?扱い雑ない?ってちょっと思ったけど全員憑依が可愛かったから許しました

アンデラ

いや、ラグナロク無理ゲーすぎん?
先週思ったよりあっさり終わったとか言っちゃったけど、耐え切った後の絶望感やばすぎて「よく考えたら11分耐えきっただけなんやな…」と思い直しました

一体でもほぼ詰んでたサンがいっぱい降ってきてるのどうすりゃええんや
こいつですら手に余るのに、神と書いて「おまえたち」と読んでるのはやっぱルナも敵としてみてるんだよな、風子は

そしてその風子は次ループで髪が伸びてる!
大人っぽい顔になった気もしますね(歳取らなくなるはずだから気のせいかもだけど)
回想じゃなくて現代のキャラとして子供の頃の久能明が出てくるってのは他の漫画でもあんまりみない展開だから面白いな

今週は風子としか会ってないけど、もうアンディとは会ってるんだろうな
1972年ということは本編開始時から46年前なので、多分本当に16歳くらいだった頃のジーナもいるかも
リップやラトラはまだ生まれてないですね

この時代でしばらく話進めるかにもよるけど、この先出てくる主要キャラを全員知ってるけど先の展開は全く読めないってのは体験したことのないワクワク感がありますね…

感想の量からも今僕が一番楽しみにしてる漫画はアンデラなんだなってわからされてしまった今週でした

ギンカ

バトル展開入った!
こういう肩書き持った人が強いよ〜って説明が入った直後にその1人が出てきて、かつそいつとバトル!って流れはなかなか次への期待高くないですか
来週真価が問われるか

ウィッチウォッチ

こっちもバトル展開入った!

新キャラがモリヒトの知り合いだったからシリアスバトルになるかは半半って感じだけど、他の鬼がついた魔女が出てくるのは結構ワクワクした

龍と僵尸

絵は良かった
話はなんか寓話みたいな感じでしたね

中華ファンタジー自体は好きです

エイリアン

終わっちゃった😭😭😭😭😭😭😭😭
マジで悲しい

打ち切られた理由は絵と序盤の話と、面白くなってきてから(ニノ太刀とのバトルが終わった後くらいの公務員の日常回くらい)も地味だった、とかかなぁ
最近、人生ほぼほぼ運で決まる。「成功の秘訣」「失敗の理由」は後付けで実は足りなかったのは運だけ、ということもある。みたいな論文があるよって話を聞いたので、もう運がなかっただけなのでは?という気持ちになってます(興味あったら「人生 運で決まる」みたいに調べたらカターニア大学の論文がどうこうって記事が出てきます。割と面白かった)

豊がめちゃくちゃいいキャラだったから打ち切りで尺に泣かされた見せ方しかされなかったのが悔しいです
公務員日常回も、その後の話も面白かったし、あの作者の描くものは今後も読みたいと思ったのでまた帰ってきてくれることを祈ってます

僕は絵も好きだったけど、打ち切られないためなら原作に専念してくれてもいいからなんか描いて欲しいです

リコピン

最後のコマの迫真のたぬきパパで笑ってしまった ツッコミ不在漫画好きなんだよな

編集者を使った実験ページもおもろかった

けど笑うたびなんか悔しいんよな

後書き

金沢の湯涌ぼんぼり祭りに行ってきました!!


IMG_8139

このお祭りは、神無月に出雲に行く神様に「のぞみ札」に書いたお願いを持っていってもらおう!というもので、ぼんぼりは神様が迷子にならないための道標…
という設定でアニメ花咲くいろはの中で行われた祭りをリアルでもやろう!というきっかけで始まったものです

アニオタや、コンテンツツーリズムの仕事をしてる人にはかなり有名なお祭りなわけですが、今年は第10回ということで初参加してきました


祭りの行事としては結構真面目にやってて、地元の店が露店を出したり、湯涌温泉にある稲荷神社の神主さんもめちゃガチな祝詞を読んだり、なんかアニメに全く関係ない加賀百万石太鼓が打ち鳴らされてたり


アニメの匂いを感じる部分としては祭りの関係者にアニメ会社の社長や声優がいること(伊藤かな恵と小見川千明が来てました。生「ホビロン」聞けた)
あとはステージでフルート吹いたりアカペラやったりする人らの選曲が花いろやPAのアニメばっかりだったり物販があったりするくらい(こうしてみると結構あるけど)

フルート吹いてた三社員っていう三人のグループが突如フルートを吹くのをやめてパリピ孔明のオープニングを踊り出した時は笑いました(厳密には常に1人はフルート吹いてたけど)↓
https://twitter.com/m_k3693k_m/status/1583722502265929728?s=46&t=1_X8CJ0PFzUrJnlmxtXIvg

祭りで聞こえてくる曲の選曲がオタクに優しいとありがたい

さらにnano.RIPEのキミコさんから新曲「花灯り」の歌唱奉納ということで生歌も聴けました
ここまでやってくれるのは流石に第10回の節目だからだと思いますが

祭り自体コロナのせいもあって全く行ってなかったので楽しかったです



あとせっかく金沢に来たということで、兼六園にも行ってきました

IMG_8145

おもったより広くて綺麗で、2時間くらい歩き回ってました

ちなみに兼六園って、優れた景観のことを言う宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望、あわせて六勝を全て兼ね備えているので兼六園らしいんですが、六勝って定義が相反していて共存し得ないものがあるんですよ(詳しくは調べてください)
これをどうやって六つ兼ねてるのか気になってたんですが…
正解は「兼六園自体が広いからスポットによって六つの景観のどれかを達成してます!」でした
…ずるくない?



話戻ってぼんぼり祭り
僕はのぞみ札に「万馬券!!」と書きました
翌日の菊花賞、馬券は当然負けました!!
神は死んだ!!!


でも心の本命のアスクビクターモアが勝ったので嬉しかったです
ではまた来週!!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット