—追記—
この記事は、大学の同窓会でやった推しプレゼン大会で使った資料になります
一位入賞者の推し作品はなんらかの形で必ず履修する(wikiを見るだけでも可)というルールだったんですが、結果は二位と惜敗
僕の友人のオタクくんの代わりにこの作品に興味を持って読んでくれる人がいることを祈ります
リアルでプレゼン聞いて読みにきてくれた漫研民には漫画貸すから連絡くれよな!
——
どうも、ヤブキです
漫研民推しプレゼン大会、僕が紹介するのは「アンデッドアンラック」です
週刊少年ジャンプ連載中の本作の魅力の一部をみなさんにご紹介します
なお、本編の面白さを損なわない程度のネタバレがあるので、言われるまでもなく読む予定の人は本編を読み終わってから当ブログを再訪ください
では(漫研プレゼンが3分縛りなので)さっそく読んで欲しい理由を紹介していきます
カプ厨大歓喜〜男女セットのキャラ造形〜
というと語弊がありそうですが(カプ厨は公式に存在しないカップリングを発掘しがちなので)ジャンプ漫画は兎にも角にもキャラクターです本作は人気投票を「最高タッグ人気投票」という形式で行うくらい、キャラクター同士が切ってもキレない関係性で結ばれています
つい先日結果発表があったので、ネタバレを恐れず結果を貼っつけちゃいましょう
結果発表-リザルトオープン-!
1位の主人公ペアは普通なヒロインとぶっ飛んだヒーローはちょっと少女漫画的
2位のペアは保護者と被保護者みたいに見えますが、被保護者側がそれに満足してないのが本編を読むと萌えるポイントかもしれません
4位のおじロリや6位のおねショタが気になる人もいるかもですが、個人的に注目して欲しいのはちょっと大人な雰囲気の5位ペア
この距離感で相思相愛じゃないところがポイントです
キャラ同士の関係性は担保されてるので、キャラを好きになるタイプのオタクにもおすすめです
男女ペアだけでなく、男同士の熱いタッグもあるのでこちらも紹介して、この項目は一旦終わりにします
設定厨大歓喜〜物語と共に変化する世界観〜
僕的にはこれに尽きますざっくり基本設定を説明すると
「この世界には「燃焼」「宇宙」「季節」といった各概念を司るモンスター、「UMA」がいて、UMAが追加されるとそのルールがこの世に追加されて、UMAが死ぬとルールが消える(つまりリアルにあってこの作中にはない概念がある)」
「本作品に登場する異能力者「否定者」はそのルールのいずれかを否定する能力」
と、こんな感じ
これで考察できる範囲のことは説明があまりありません
強いて言うならキャラ同士のやり取りで察するくらいです(説明セリフとかではなく)
あとは全部絵の中で描いてます
例えばこう言う何気ない一コマとか
既読の人なら(片方はこの直後のセリフでわかるけど)なるほどねってなるコマなはず
これだけでこの世界に存在するルール、存在しないルールがいくつか判ります
シチュエーションの説明のコマがそれだけの役割にとどまらないので隅々まで面白い
能力を使ったキャラ同士のやりとり(バトルじゃなく会話)なんかも必見です
キャラの能力や世界観の考察がしたい人は一気読せずに、1話1話じっくり読むのがおすすめです
オタクくん大歓喜〜デカフォント演出〜
漫画なので絵もついて行かないとダメですよねここは語るよりも見てもらった方が早いでしょう
デカフォントカッコ良くないすか?
特にオータムの演出は漫画の流れで見るとモンハンの初登場モンスターのムービーみたいでワクワクするので好きです
最後に
と、壮大な世界観のこの漫画を語り切るには時間が足りませんが、今回はここまでです最後に奈須きのこ先生の推薦文を紹介して終わります
僕の紹介よりよっぽど簡潔で出来がいいので是非ご一読ください
既読勢も思わず共感してしまう内容になってます
また、最新11巻は5/2発売
まだ全然巻数は出てないけど、内容の濃さは折り紙付きなので是非読んでください
ご清聴ありがとうございました!
スポンサードリンク
コメント