ヤブキモオタ日記

ヤブキのオタク趣味日記 ジャンプメインで、たまに映画やアニメ、読んだ漫画の感想を書きます

IMG_6548

負けがこんできて早めに撤退しましたが、ダイマックスなし環境が楽しくて久々にランクマッチをやってました

最終日の昼に最高325位と、そこそこな結果を残せたので、実に半年ぶりの構築記事を書きます

IMG_6546

詐欺じゃないよということで、証拠動画のリンクを貼っときます
https://twitcasting.tv/yabsing/movie/707764617

この枠はここから負ける様子しか残ってません…
あとオタクの顔面も映ってます

なお、最終順位は多分2000位くらい
最後ムキになって落ちるとこまで落ちるのはいつものことです

最終順位が高くないと箔がつきませんが、仕方ないので諦めて本文を書いていきます


構築経緯

ダイマなし環境が始まってすぐ、いまの形からガマゲロゲ→ルンパッパ、メタグロス→マンムーになったパーティを使ってました
感触は良かったものの勝ちきれず、その後心機一転してゼルネアスを使ったんですが結果が出ず、じゃあ感触が良かったオーガルンパを改良しようという流れで組み始めました


そもそもなぜカイオーガかというところについては、サイクルをしながら強力な抜きエースで全員潰す攻め寄りのサイクルが好きなのと、オーガの攻めの範囲が相棒のバシャーモとの補完が取れているからです


あとはこの二体を通せるように周りを固めて完成です

パーティ紹介

カイオーガ

FullSizeRender
性格:臆病
配分:CS252B4

なんの捻りもないスカーフオーガ
古来よりGSルールはスカーフオーガの対策から始まると言われているので、強いポケモン素直に使っときゃいいんす

潮吹きレイビ雷は確定として、ラスイチはスカーフ警戒しないといけない相手に潮吹き打つと後悔する時が多いので、ウーラオスみたいな輩に押す用かつ命中安定の波乗りにしました

スカーフでも数値受けが効かない火力が出ますが(ハピラキを除く)、それはHPがある時の話なので、ポリ2に薄い選出をした時などは体力管理も大事です

火力はもちろん、スカーフポケモンの奇襲にあっても即死しない耐久が偉いと思います

ちなみに、ゼルネアスのジオコンムンフォを素で耐えるので、対面からはオーガ有利だと思ってます

バシャーモ

FullSizeRender
性格:陽気
配分:AS252D4

相棒枠
僕の構築のバシャーモは初めこそ抜きエースとして採用されるものの、最終的には受け崩しや低速いじめ役になりがち


珠インファでヌオー確定2と、天然入りの受けサイクルにも強め
地震はドヒドイデとムゲンダイナメタです

性格は1加速でムゲンダイナを抜けないと受けをパーティを崩せないので陽気で確定

オーガと同時選出もふつうにしますが、フレドラが実質使えなくなるのでターン管理とか、フレドラ無しで立ち回る想定をちゃんとしないとダメ

選出頻度こそ高くはありませんが、ラスイチの選出枠に悩んだり、そもそもサイクル勝ち出来なさそうな相手に投げると勝ちを拾ってくれることが多く、最後までパーティから抜く必要性を感じませんでした
普段は「こいつこのパーティにいらねぇな…」となるので珍しくうまく構築に組み込めた感があります

1加速でザシアンを抜いてないのは本当に弱いですが、ウオノラゴンを素で抜いてるのは偉いなと思います

ガマゲロゲ

FullSizeRender

性格:せっかち
配分:H4A164C164D4S172

元々脱出パックルンパッパで使ってた枠をこいつに変えました
変更理由としては、ルンパッパではトリトドン入りのサイクルをうまく崩せなかったこと
もう一つは、レジエレキに勝てなかったこと

調整は
地震で無振りザシアンをゴツメ一回で高乱数1
パワーウィップでHB特化トリトドンを確定1
雨ウェザーボールでH252D4サンダーを確定2(A特化してもアクアブレイクではHBサンダーが確定2にならない)
素早さはすいすい発動時にスカーフガブリアス抜き

調整先を見ての通り、主にサンダーザシアントリトドンの並びを崩す役割をこなしますが、カイオーガの裏の第二の抜きエースとして雑に選出することも多かったです
弱点さえつければ、達人の帯の力でなんとか最低限の火力が出せます

どくどくはパーティで重いポリゴン2用
サンダーやブラッキーと合わせて処理します
一応トドンサンダーの並びへの安定択でもありますが、基本トドン対面はウェザーボールでいいです
正直氷技が欲しくなることもしばしばありましたが、不意打ちをすかせる意味でもどくどくは優秀でした
ヌケニンにも打てるし

一応メタモンにカイオーガをコピーされた時の対策でもありますが、パワーウィップで低乱数1です
ただ、相手視点からは貯水に見えなくもないので、うまいこと立ち回れば水技打たれずに勝てます

サンダー

FullSizeRender
性格:図太い
配分:H204B252D52

H16n-1、防御特化あまりD
いつかのパーティで使った調整を流用
パーティ的に草結び持ちの電気がきついので、そんな奴らを無理矢理受ける上で特防振りが生きることはあります

熱風の枠は元々ウェザーボールでしたが、普通に熱風にしないとナットがキツすぎてこれにしました

まじで運ゲーポケモンですが、基本こっち有利の運ゲなので使い得だなと思いました

こいつで勝つ試合じゃない場合は、あくまでクッションと割り切って体力を管理せず、脳死ボルチェンからカイオーガに繋ぐのが大事

ブラッキーにも同じことが言えますが、オーガで1匹殺してTODの流れが意外と多かったです

メタグロス

FullSizeRender

性格: 意地
配分: H252A228D28

こちらも他のパーティの使い回し
襷マンムーの枠からこいつにチェンジしました

技は
インファ後のザシアンをワンパンする用の地震
ムゲンダイナ対策に思念
ランドあと投げやパーティで重めなドラゴンに打つ冷凍パンチ
ちょい足りない火力の補助兼ヒヒダルマに撃つ用のバレットパンチ

元々鉢巻でムゲンダイナをしばく予定だったんですが、耐久が足りず、打ち分けができないとみがまもムゲンダイナに勝てないという悲しい事実が発覚してチョッキに変更
結果、パーティで重めなボルトロスと打ち合えるようになって正解だったかなと思います

元々マンムーが担っていた役割を大体こなしてくれて、サイクルにも参加できるようになって良かったかなと思います
初手でザシアンと対面したら大体引いてくるので強気な交換読みを決めていいと思います

ブラッキー

FullSizeRender 
性格:呑気
配分: HB252D4


バドレックス&イベルタル&きつい物理ポケモン全員対策枠

無振りカバルドンに抜かれる素早さから願い事バトンタッチであくびループを抜け、消耗したら火力が出ないカイオーガや、殴るたびに消耗するバシャーモの体力管理をするポケモン

特防4振りでも珠イベルタルが受かるのがとても優秀
パーティで重いガブリアスやヒヒダルマを無理やり受ける仕事もあります
一番TODの勝ち筋が作りやすいポケモンだと思います

食べ残しが見えた時点でまもるはほぼほぼ読まれるので、まもる読み読み行動は強気に決めていいです
特にガブリアスなどの剣舞を覚えるポケモンはまもるターンに剣舞してきがち
こいつで受け切ろうと思わず、起点にならないように気をつけるのが大事だと思います

運用方法

基本選出はオーガゲロゲサンダー
オーガがこだわってるのがバレたら、むしろ相手の交換が読みやすいので、いいところでゲロゲを合わせて相手のパーティを消耗させていくといいです
サンダーはサイクルの潤滑油兼詰ませ役

全員倒すルートはもちろん、1匹持っていったら積極的にTODを狙いましょう


この選出をしない場合は、サイクルが回るようにポケモンを出して、それも無理そうならバシャーモで無理やりなんとかするか、TODできるルートを探しましょう

ちなみにホウホウ+ラッキーのサイクルはどう足掻いても崩せないので諦めてください


では、以下何通りか相手による選出パターンを書きます
 

ザシアントドンサンダー

オーガゲロゲ@1の選出
オーガから入って、ザシアンと対面したらゲロゲに引きます
トドンが釣れるので、裏にウェザーボールを打ちます
サンダーが釣れるのでウェザーボールを連打して処理します
トドンが帰ってくるので、次は素直にウィップを押して処理します
あとはザシアンを適当に殺して勝ちです

サンダーではなくザシアンに引いてくるパターンもありますが、一度トドンを引かせてからは対面に通る技を打てばOKです

基本サンダーを裏に置いとけばいいですが、ヒヒダルマがいる場合はブラッキーかグロスの選出を推奨
特にグロス初手はダルマにもザシアンにも勝てておすすめです

カイオーガ軸

オーガゲロゲ@1
カイオーガがきついので、こう出さざるを得ないです
メタモン入りも同様(ゲロゲをパクられることを考えるとサンダーかブラッキーも欲しい)
なんとかオーガを削り切りましょう
トドンみたいな明確なオーガメタがいる場合はザシアントリトドンと同じように処理します

バドレックスorイベルタル入り

オーガブラッキー@1
ブラッキーでバドレックスを受けながらカイオーガを通します
バドレックスが選出されていなければ、ブラッキーはクッションとして雑に扱ってOK

イベルタルもブラッキーで受かるので、バドレックス相手と似た感じ
オーガも鉢巻不意打ちまで耐えるので、一回は強気に突っ張って、削れた分はブラッキーの願い事で回復できるといいです(大抵回復する隙がない)

ブラッキーは負荷をかける能力が低いので、1サイクル目は受けだし後即バトンで、相手を引かせながらオーガを再度駆り出すのがおすすめ

ムゲンダイナ入り受けサイクル

オーガバシャーモ@1
大体サンダーかゲロゲになる印象
初手のムゲンダイナにレイビを打ち込んで流して、どこかでバシャで剣舞を積んでで全抜きを狙います
ドヒドイデがいる場合は初手にどくびしを巻きにくることが多いので、先発バシャーモから一気に決めましょう

ゼルネアス入り

オーガグロス@1
オーガはジオコンムンフォ耐えます
けど、一度起点を作られると当然負けるのでグロスを出しときましょう
オーロンゲが絡むとサンダーで壁ターンを稼ぎながらうまいことゼルネからボルチェンで逃げ、ジオコンを積まれる前にグロスとの対面を作りましょう

その他きついポケモン

ポリ2

ゲロゲの毒+サンダーorブラッキー
バシャーモのインファ
体力満タンのオーガの潮吹き
この三つしか突破ルートがないです
多いように見えて意外としんどい

なるだけバシャを出したいけど、大抵ゲロゲサンダーで処理しがち
体感だと意外と選出されない

ガブリアス

まず出てくる
襷はほんとに無理
スケイルショットが強い

初手にオーガを出してレイビで襷まで削りつつ10パーの運ゲーを狙いましょう

一応ゲロゲが雨下で抜いてるのと、サンダーが暴風を当てられれば対面勝てる、ブラッキーは基本勝てる
あとはオーガのレイビとグロスのバレットと組み合わせる
この辺りの処理ルートを選出に組み込みましょう
基本誰かは組み込めるはずですが、立ち回りで被害を抑えないといけないのがきつい

こいつの処理のために絶対パーティ1匹分の体力を消耗するので、選出時から処理ルートと、その後勝ち筋を残せるように見据えておきましょう

ウーラオス

サンダーでしか基本見れない
対面ならカイオーガも勝てはするけど、基本サンダーに相手してもらう方がいいです
カイオーガは勝ち筋に直結するので消耗は危険

ゴチルゼル

気をつけないとすぐやられる
カイオーガもスカーフがバレるとすぐ嵌められるので、水技でこだわれない場合はゴチルゼルまで見据えて行動しましょう


とはいえ体感あまり出てこない

水フェアリータイプ軍団とミラコ持ち水

見ての通り受けれてかつ安定して対面勝てる奴がいなくてきつい
水フェアリーについては、アシレーヌは初手にきがちなのでオーガの雷でむりくりか削って勝ち筋を作るのが吉(向こうも大抵撃ち合いを望んでる印象)
レヒレはオーガゲロゲサンダーみたいなサイクルでなんとか
ミラコ持ちはゲロゲでなんとか

キュレム

きつい
白はオーガグロス
黒はブラッキーで無理矢理突破するしかない…
特に黒は諦めた方がいいです

ハピラキ

前述のとおりホウオウと組まれたら無理
バシャの起点なので、バシャで崩す選出を考えればなんとなかりがちではあります

使用感

オーガゲロゲサンダーを脳死で出せばよくて楽でした
逆にゲロゲ入りには大抵負けてたので、ゲロゲが環境に刺さってたように思います


抜き系のサイクル好きな人は是非使ってみて欲しいです
環境変わるけど…

後書き

久しぶりにガチったらわりかし結果出せて嬉しかったです

一瞬でも二桁順位まで行きたくてラストチャレンジしたのは、結果は裏目に出たもののやらずに後悔するよりはマシだったかなと思います

一応レンタル可能にしてはみましたが、もう環境が変わるので、まあ気が向いたら触ってみてください
ダイマポケモンいないので次の環境では絶対弱いです


ダイマ環境で勝てる気がしなくて、次のシーズンはそこまでやる気が起きてませんが、また気が向いたら構築記事書くのでよろしくお願いします
しかし剣盾環境はいつまで続くんだろうか…

それではまたどこかで

スポンサードリンク
スポンサードリンク

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット