火曜休みの日週は月曜も休ませろよな!
とキレてます
ヤブキです
ジャンプの感想を書きます
ドクスト
今までで一番クラフトの猶予がない状況な気がする
科学力進んでるとはいえクラフトにはそれなりの時間かかりそうだし、この先詰み回避のクラフトが発生するたび厳しくなりそう
そもそもこの一回で肉薄されるかもだけど
一方で千空たちは土地勘というアドバンテージを得ましたね
新キャラみんな有能
カラーはコハクが可愛かったです(定期)
戦闘力的に強い奴が増えて最近影薄めなのが悲しい
ヒロアカ
トガちゃんとお茶子のバトルは白黒つかずでとりあえずレスバして分かり合え無さそうという結論が出て終わりでしたね
正直お茶子の方にもっと葛藤がある展開になると思ってたので逆に予想外でした
死柄木戦はさらにキャラが集結して大混乱
一話ごとに山があるって感じじゃないから、やっぱ呪術と違って単行本で読むべきなんだろうなって気がします
呪術は連載で読む方が面白いと思う
ワンピ
状況全く進まずでしたね…
まあ場面が多いので仕方ないけど
疫災弾使うあたりでクイーンにチョッパーが絡むのは気付くべきだったなーって思いました
ワノ国序盤はかなり面白かったのと過去編、世界会議の面白さが神の領域だったから超ワクワクしてたんですが、最近、というか鬼ヶ島上陸後から普通になってきてちょっと悲しい
チェンソーマン
結局パワーちゃん愛と友情に目覚めちゃった…
先週こんな感想書いてたんですけど、何を見てきたんだって言われるべきは僕だったのかもしれない
でもまあある程度フリもしてくれてたし、王道展開だったのでそこまで悲しくなかったです
デンジ復活したけど、パワーが「わしの血をやる」って言ってるので能力受け継いだりする熱い展開が頭をよぎりました
普通に血をあげただけかもだけど
ブラクロ
鬼の速さで悪魔と和解して草
こういうので真っ先に例に出されるのがナルト、次点でBLEACH
今だと呪術と一応チェンソーもですか
ポチタや宿難は、かたやハナから味方だったりかたや絶対和解することなかったりで例に出すべきじゃない気もしますが
自分の中に潜む怪物みたいなのが主人公にここまでの即オチを見せたのはなかなかない気がしますね
まあこのシンプルさはブラクラらしいか
いまだに紫の団の団長が裏切ってた時の話を思い出すんですが
「誰かが裏切ってる!誰だ!」→裏切り者候補として続々登場した団長たちの中に明らかに顔の造形が違う紫の団長→こいつが裏切り者でした
の流れをわずか二話くらいでやったのは伝説だと思います
多分みんなこいつが出てきた時(絶対こいつだ)(いや、露骨すぎて流石にないか?)(やっぱお前じゃねぇか!)って思ったと思うんですよね
アンデラ
風子さん…?あれ?そんな感じでしたっけ?
…ち〜っす
でも前回のリップ戦以降戦い方を学ぼうとしてたのでその成果なんでしょう
最近風子さんの顔がイケメンなコマが増えた気がするけど、今週の風子さんは完全に一般人やめた秘密結社のメンバーでしたね
まあそこはともかくとして、謎の漫画家安野雲登場!
少女漫画家だし見た目的にも女かと思ってたけど一人称はオレ
男か?胸もなさげだし
描いたギロチンを具現化してたけど、これはペンの方がアーティファクトっぽいですね
そもそもアーティファクトで漫画描いてるって話だし
インクはペンよりもデザインがシンプルなのでインクのほうが…ってことはなさそう
しかし
アンデラは毎週大駒に迫力あっていいですね
「俺が知らない最高のエンドを見せてくれ!!」のところ好き
構図がシンプルゆえか絵の力強さを感じます
呪術廻戦
メカ丸…ほんとのほんとに死んでしまった去年の今日、11月2日はメカ丸が真人に殺された回がジャンプに載った日でした
例えばアニメの野薔薇登場回に合わせて野薔薇の左半面吹っ飛ばしたり、ハロウィンの日に渋谷事変を始めたりするリアルとのタイミング合わせって数あるシーンの中からタイミングを合わせることができるものをピックアップしてやってるんだと思いますし、ジャンプで読んでなければ全然話の面白さと関係ないところなんですが(だとしても渋谷事変のスタートがハロウィンなのはほんとに凄いと思う)、それでも気づくとすげぇってなりますね
流石にわざとやってんだろなって
というリアルの話は置いといて、メカ丸カッコ良すぎるわ
前にもましてめちゃくちゃ好きになりました
実際メカ丸の助力のせいで交流戦の裏で真人に殺された呪術師がいたりするんですが
それでも憎めないというか
過ちを犯して、それでも正しくあろうとするのはめちゃくちゃ人間じゃないですか
あとメカ丸の三輪ちゃんへの想い、東堂に好きな女のタイプを聞かれたときに即答できなかったり、今週の遠回しで手遅れな告白と言い、めっちゃ童貞くさいせいか僕にめちゃくちゃ刺さるんですよね
最後の最後まで言葉を濁してカッコつけた臆病な告白でしたけど、メカ丸の澄んだ目と想いに完全にやられました
こういう報われない片思いは大好きです
一応京都組も新幹線で向かってるみたいですね
メカ丸の予測では全ておわたまた後になると思われますが果たして
後半は東堂の黒閃からの死ぬほどかっこいい見開き
てかセンターお前かよ!
でももはやふざけてるはずのChu♡すらオシャレかっこいい気がしてきたわ
黒閃はこれがあるから熱いですよね
打った瞬間の大ダメージに加え呪力の核心に迫ることによる一時的なステータス上昇
戦いの舞台は地上へ
真人も最後の呪い合いだって言ってるしここで死ぬのか?
ちょっと前に「虎杖ここで宿難の術式使えるようになるんじゃね?」ってブログに書いた気がするんですが、何きっかけで使えるようになるかわからなかったんですよ
でも今週閃きました
黒閃により呪力の核心に迫ったからこそ自分の中に刻まれた術式に虎杖が気付くんだ
それしかない
逆襲シャトル
バドミントン漫画
面白かった
絵の迫力がすごい
これにつきます
あとは描き字の使い方が面白いですね
こういう使い方する漫画はジャンプだとハイキューくらいだったので貴重
マジでストーリー次第では天下取れるポテンシャル感じました
ただストーリーとしては勢いで乗り切ってる感あるというか、相手選手のキャラもそんなによくわからんかった
キャラに関しては、まあ親しみ持てるキャラにできない立ち位置だから仕方ないけど、もっとインタビュー受けてるシーンとか挟んでキャラ立ててもいい気がしました
逆に試合のシーンは見どころの説明とかは面白かったと思うし、試合前のシーンだと妹ちゃんがえっちなうちわの仰ぎ方してて良かったです
金未来杯、僕の中ではこの漫画が暫定一位かもです
ロボ子
なんか先週もaikoのカブトムシのネタをもりキングで見たぞ
パロディを通り越してネタかぶり漫画になりつつあるな
今後アニメ効果が出て呪術廻戦ごっこをするキッズが現れたとしても伊地知さんの役をやる奴はいないと思います
マジビンタするときに相手に押し付けるくらいだろ
あと帳下ろすとき
ぼく勉
キッズを言い訳にいちゃつく展開、俺もやりてぇ〜
すごくどうでもいい話をします
なぜか覚えてるぼくが幼稚園に入ったか入ってないかって頃の記憶の話なんですが
「自分はパパとママのどちらかとお風呂に入るのに当の2人が一緒に入ってるところを見たことがない。パパとママにはもっと仲良くしてほしい!」という思いから両親に妹を含めた4人で風呂に入ろうと言いまくってた時期があったんですよね
皆さんはこういうこと言ったりしませんでした?
今週のぼく勉見てたらなんか思い出しましたわ
女の子といちゃいちゃする漫画描く人には覚えといてほしいんですけど、こんな偽装婚約疑惑がないとキッズはいい年した男女に一緒に風呂入れなんて言わない、なんてことはありません
なんの疑問も抱かずに仲良くしようぜ!ってピュアな気持ちで混浴を提案します
ぼくが保証します
ニライカナイ
結構雰囲気好きだけど全貌が見えてこねぇしかし、シリアス方向に舵切るのか…
バトル回なんかあったりしたのかな
あやトラ
ここ、死んだわけねぇなって思ってたのもあって「ここでパンチラすんの!?見境なさすぎやろ!」ってなって展開の衝撃がかき消された
もっとえっちなパンチラを頼む
もりキング
読み切りのコーカサスオオカブトさんくる!?
なんかマンキンでいうところのシャーマンファイトはじまった感ある展開きたな
なんかマンキンでいうところのシャーマンファイトはじまった感ある展開きたな
世界編楽しみすぎる
おわり
早速先週ロボ子とアンデラネタかぶりしてた件に作者が触れてましたね戸塚先生喜んでたみたいで
アンデラ公式Twitterでもこれ関係で書き下ろしイラストが来てましたね
皆さん見に行ってみてください
それともう一つ、呪術廻戦大交流展にて九相図編の「虎杖悠仁は止まらない」のとこの複製原稿打ってたので買ってきたんてますが、おまけでネームもついてて爆アドでした
セリフの微妙な変更点とか見てると面白い
流石にそれをここで勝手にいうのもあれなんで、興味ある人は買いに行ってください
そんな大した変化じゃないですが
では今週はこの辺で
また来週!
スポンサードリンク
コメント